2018年09月16日
10/1㈪ 家族の健康を守る”健やかな住まい方”
ブログ
10/1㈪ 14:00~家族の健康を守る”健やかな住まい方”

第4回“自分らしく暮らすためのステップ・バイ・ステップ”は
住空間収納プランナーで”健やかな住まい方”に着目されご活躍されている
IデザインPLASN代表 田中浩子さんをお招きしての講座です
“家庭内で起こる事故が、実は交通事故よりも多い現状”
田中さんは住宅関係のお仕事を通じ 疑問に思うことも多かったという
そして 暮らし手である女性目線を大切にされた立場から
子育て世帯からセカンドライフを見据えた住宅を考える中で
特に一般の方に向けて”健やかな住まい方”を伝えてゆきたいと活動されています
日々の生活の基となる住まい方の改善の面からもとても興味深いお話になります
【お申込み】お申込みはこちらから
【プロフィール】
代表 田中浩子
幼いころから、ものを作る事、創造することが好きでした。
住宅に興味があり、不動産の広告のチラシを見ながら、
家具の配置や間取りを想像するのが好きだった事から住宅メーカーや設計事務所で2×4、
輸入住宅の設計を経験する。
約10年の子育て経験を経て、リフォームプランナーとして復帰するが、
ほとんどの住まい手の方が収納についての相談。
その多さに愕然とし住空間収納プランナーの資格取得と共に健康住宅アドバイザー資格を取得。
自らがアレルギーを持つ子育ての経験や、高齢になる両親を見ていると住環境の重大性を
実感する。交通事故よりも家庭内で起こる事故の方が、実は多いとご存知でしょうか?
人生100年時代に向かう今、住環境の予防をして家族の健康を守り、若く、
健康で美しくありたいという皆さまへ健康寿命を延ばす秘訣をお届けします。
<保有資格>
・2級 建築士
・福祉住環境コーディネーター2級
・健康住宅アドバイザー
・住空間収プランナー
・伝統再築士
・ホームステージャー
【講座内容】
【日時】10月1日 月曜日
14:00~家族の健康を守る”健やかな住まい方” IデザインPLASN代表 田中浩子さん
講座料金 2,000円
(お問合せはinfo@kuu-ki.jp 渡部まで)
【場所】 小田急線 経堂駅前 KUUKI 暮らしの博物館
*お申込み後にご案内地図ご連絡いたします
【お申込み】
お申込みはこちらから

【この講座の目的について…】
“自分らしく暮らすためのステップ・バイ・ステップ”
ステップ・バイ・ステップとは・・・ 目標達成のために小さな目標を立てステップアップすること
だれかと比較することなく、女性として充実した日々を過ごすため
自分らしく暮らすための気づきになる そんなコミュニティを目指しています。
毎月 様々な分野でご活躍されている方にご協力いただき講談いただきます。
内容に共感いただけましたら是非コマーシャルをお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます
KUUKI
渡部しのぶ&わたべあずさ
【暮らしの博物とは】
暮らしの博物館が出来るまで ⇒YouTube動画
住空間収納プランナーが運営する 実際の暮らしを再現した、実寸大の収納のモデルハウス 癒しのあるここちよい暮らしの空間。
整理収納は同じような家族構成や間取りでも暮らし方や持ち物が異なる事で、お料理のように本を見てもなかなか思うように進まないもの… 700軒以上の整理収納・インテリアご提案実績から 家族構成 ライフスタイルや生活動線・間取りを考え、実際に手にとりながら収納術をレクチャーいたします。
【暮らしの教室 コンセプト】
仕事・暮らし・家庭・子育てなど あわただしい日々をすごしている お仕事を頑張る女性・家事&子育て頑張る女性を応援します。
暮らしを楽しくするゆとりのある暮らし方を通じて自分磨きを見つけてほしい
ワーク・ライフ・バランス「仕事と生活の共存」「家事と自分らしさの両立」のために 暮らしを楽しくするスキルのエッセンスをプラスしませんか?
《癒しの空間で行なうレッスンであなたらしく一息つきましょう!》
くらしの教室は、住まい・モノ・こころのバランスよいシンプルな暮らし方、大切なモノを楽しむ丁寧な暮らし方を伝えたいという思いからスタートしました。
収納以外にも わくわくするような毎日のために くらしを彩るレッスンやワークショップ・女子会を開催しています。

第4回“自分らしく暮らすためのステップ・バイ・ステップ”は
住空間収納プランナーで”健やかな住まい方”に着目されご活躍されている
IデザインPLASN代表 田中浩子さんをお招きしての講座です
“家庭内で起こる事故が、実は交通事故よりも多い現状”
田中さんは住宅関係のお仕事を通じ 疑問に思うことも多かったという
そして 暮らし手である女性目線を大切にされた立場から
子育て世帯からセカンドライフを見据えた住宅を考える中で
特に一般の方に向けて”健やかな住まい方”を伝えてゆきたいと活動されています
日々の生活の基となる住まい方の改善の面からもとても興味深いお話になります
【お申込み】お申込みはこちらから
【プロフィール】
代表 田中浩子
幼いころから、ものを作る事、創造することが好きでした。
住宅に興味があり、不動産の広告のチラシを見ながら、
家具の配置や間取りを想像するのが好きだった事から住宅メーカーや設計事務所で2×4、
輸入住宅の設計を経験する。
約10年の子育て経験を経て、リフォームプランナーとして復帰するが、
ほとんどの住まい手の方が収納についての相談。
その多さに愕然とし住空間収納プランナーの資格取得と共に健康住宅アドバイザー資格を取得。
自らがアレルギーを持つ子育ての経験や、高齢になる両親を見ていると住環境の重大性を
実感する。交通事故よりも家庭内で起こる事故の方が、実は多いとご存知でしょうか?
人生100年時代に向かう今、住環境の予防をして家族の健康を守り、若く、
健康で美しくありたいという皆さまへ健康寿命を延ばす秘訣をお届けします。
<保有資格>
・2級 建築士
・福祉住環境コーディネーター2級
・健康住宅アドバイザー
・住空間収プランナー
・伝統再築士
・ホームステージャー
【講座内容】
【日時】10月1日 月曜日
14:00~家族の健康を守る”健やかな住まい方” IデザインPLASN代表 田中浩子さん
講座料金 2,000円
(お問合せはinfo@kuu-ki.jp 渡部まで)
【場所】 小田急線 経堂駅前 KUUKI 暮らしの博物館
*お申込み後にご案内地図ご連絡いたします
【お申込み】
お申込みはこちらから

【この講座の目的について…】
“自分らしく暮らすためのステップ・バイ・ステップ”
ステップ・バイ・ステップとは・・・ 目標達成のために小さな目標を立てステップアップすること
だれかと比較することなく、女性として充実した日々を過ごすため
自分らしく暮らすための気づきになる そんなコミュニティを目指しています。
毎月 様々な分野でご活躍されている方にご協力いただき講談いただきます。
内容に共感いただけましたら是非コマーシャルをお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます
KUUKI
渡部しのぶ&わたべあずさ
【暮らしの博物とは】
暮らしの博物館が出来るまで ⇒YouTube動画
住空間収納プランナーが運営する 実際の暮らしを再現した、実寸大の収納のモデルハウス 癒しのあるここちよい暮らしの空間。
整理収納は同じような家族構成や間取りでも暮らし方や持ち物が異なる事で、お料理のように本を見てもなかなか思うように進まないもの… 700軒以上の整理収納・インテリアご提案実績から 家族構成 ライフスタイルや生活動線・間取りを考え、実際に手にとりながら収納術をレクチャーいたします。
【暮らしの教室 コンセプト】
仕事・暮らし・家庭・子育てなど あわただしい日々をすごしている お仕事を頑張る女性・家事&子育て頑張る女性を応援します。
暮らしを楽しくするゆとりのある暮らし方を通じて自分磨きを見つけてほしい
ワーク・ライフ・バランス「仕事と生活の共存」「家事と自分らしさの両立」のために 暮らしを楽しくするスキルのエッセンスをプラスしませんか?
《癒しの空間で行なうレッスンであなたらしく一息つきましょう!》
くらしの教室は、住まい・モノ・こころのバランスよいシンプルな暮らし方、大切なモノを楽しむ丁寧な暮らし方を伝えたいという思いからスタートしました。
収納以外にも わくわくするような毎日のために くらしを彩るレッスンやワークショップ・女子会を開催しています。
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月